« ちょっと遠出ランチ! | メイン | 夏はカレーだ! »

ビーフストロガノフVSハヤシライス

ビーフストロガノフとハヤシライスその違いは??
どちらも同じようにKも思いますが、ウィキペディアに聞いてみました。

ビーフストロガノフ(beef stroganoff、ロシア語ではбефстрогановまたは
говядина по-строгановски)は、代表的なロシア料理のひとつ。
牛肉の薄切りとタマネギ、マッシュルームをバターで炒め、若干のスープで煮込む。 仕上げとしてサワークリーム(スメタナ)をたっぷりいれる。 煮込みの際にトマトを使うものと使わないものがあり、どちらがオリジナルかは説が分かれる。 バターライスや白飯、揚げたジャガイモと共に供される。
16世紀初頭にウラル地方で成功した豪商、ストロガノフ家の家伝の一品であったとされ、 19世紀帝政ロシアのストロガノフ伯爵のフランス人コック長が広めた。
なお誤解されやすいが、「ビーフストロガノフ」の「ビーフ」は“牛肉”ではなくロシア語で”~流”、”~風” という意味であり、発音も「ビフ」「ベフ」の方がより正解に近い。

ハヤシライス
ハヤシライスは、薄切りした牛肉とタマネギをバターで炒め、赤ワインとドミグラスソースで煮たものを白飯の上にかけた料理。日本独自の料理で、代表的な洋食のひとつ。大阪・神戸では「ハイシライス」と称する場合もある。洋食屋では、たまねぎと薄切りの牛肉を炒めてトマトケチャップで和え、ドミグラスソースで軽く煮込んで作る事が多い。
[編集] 名前の由来
•早矢仕有的が考案したという説
•レストラン「上野精養軒」の林というコックが賄い食として考案したという説
•ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス(Hashed beef with Rice ただし本来ケチャップは使われない)が訛ったものであるとの説
•ハヤシライスは、四足の肉ということで牛肉が受け入れられていなかった時代、このような料理を食べていたら罰が当たる、「早死にする」ということから世間でハヤシライスと呼ばれはじめたとの説
など諸説ある。
『丸善百年史』には、有的が野菜のごった煮に飯を添えたものを友人に饗応し、それが有名となって人にハヤシライスと称され、いつしかレストランのメニューにもなったとの説が書かれてある。しかし、書中ではこれをあまりに話が出来すぎていると指摘し、明治初年以来の洋食屋である神田佐久間町の三河屋にてハッシュ・ビーフが流行った旨を言い、「これとライスと合せて称したものが、ハヤシライスの語源に違いない。しかし三河屋も有的が贔屓にした料理屋であるから、間接に関係があるといえば、いえないこともあるまい。」とも記載されている。しかし、いまだに丸善はハヤシライスの元祖の看板を下ろしてはいない。そのため、丸善ではほとんどの店舗でいまだに自社製造のハヤシライスソースの缶詰が販売されている。
[編集] その他
肉は牛肉が一般的であるが、豚肉を使う場合(なお、豚肉を使用した場合は名前が「ポークハヤシ」となる)もある。また、マッシュルームやしめじ(ブナピーも含む)やエリンギ、あるいは薄くスライスしたシイタケやニンジンを入れてもよい。ご飯の上に、プレーンオムレツを乗せた「オムハヤシ」などもある。
•日本中を見回すといまひとつ、「早いライス」と言う意味だと言う説がある。それは、明治の日清戦争後に開けた大陸航路の港、門司港の栄町商店街にある大衆レストランが、船に乗る急ぎの客用にケチャップベースの早いライス・・・すなわちハヤシライスとして考案したのが発祥だと言う説である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.amemin.com/mt/mt-tb.cgi/309

コメント (1)

熊:

早速お調べ頂き有難うございます。類型にハッシュド・ビーフってのもありましたね~。
生まれが違うだけでバリュエーションも含めると出来上がりは大差ないって事でしょうかね。
なんか食べたくなったので週末に作ってみよっと。(^Q^)

コメントを投稿

About

2007年08月17日 10:31に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「ちょっと遠出ランチ!」です。

次の投稿は「夏はカレーだ!」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35