四国徳島県方言シリーズ?
ひとりごとのように、徳島県方言シリーズを開始します。
【 ̄】や【_】などでひらがなに対応して、発音の高低を表します。
例えば、
橋(はし)(_ ̄)
箸(はし)( ̄_)
困った(こまった)(_ ̄ ̄_)
アメ民(あめみん)(_ ̄ ̄ ̄)
です。
では、徳島県方言で次の言葉の意味が分かりますでしょうか?
めげた( ̄ ̄_)
へらこい( ̄ ̄__)
いんぐりちんぐり(___ ̄___ ̄)
答えは、明日をお楽しみに!
« 2010年09月 | メイン | 2010年11月 »
ひとりごとのように、徳島県方言シリーズを開始します。
【 ̄】や【_】などでひらがなに対応して、発音の高低を表します。
例えば、
橋(はし)(_ ̄)
箸(はし)( ̄_)
困った(こまった)(_ ̄ ̄_)
アメ民(あめみん)(_ ̄ ̄ ̄)
です。
では、徳島県方言で次の言葉の意味が分かりますでしょうか?
めげた( ̄ ̄_)
へらこい( ̄ ̄__)
いんぐりちんぐり(___ ̄___ ̄)
答えは、明日をお楽しみに!
【めげた】
一般的には、「心が折れた」状態を表すようですが、
徳島弁としては、「物が壊れた」状態を表します。
例えば、「オモチャがめげた!」と言うような使い方です。
【へらこい】
徳島弁としては概ね「ずるい」という意味で使われています。
また「狡猾な」「狡智ある(年の割に大人びた考えを持った)」
「上手な(良い意味)」「賢い」などの意味です!
※かなり難易度たかいです。
【いんぐりちんぐり】
ぼくの好きな徳島弁の一つです。
この徳島弁は、「揃っていない」とか「デコボコな」、
「ちぐはぐな」という意味をもっています。
例えば、洋服の上下のコーディネートが悪い時など
「いんぐりちんぐりの格好をしとる!」などと言われます。
如何でしたでしょうか?
さて、本日の問題です!
【あるでないで】
(__ ̄___)
【しわしわ】
( ̄_ ̄_)
解答は明日です。
徳島弁独特の言い方です。
〈解答〉
有るの?無いの?どっちやねん?
って思っちゃいますが、実際の意味は、
「(そこに)あるじゃないか!」です。
例えば、以下は母子でお料理中の会話です。
「お母さんお砂糖どこにあるん?」
「目の前にあるでないで!」
〈問題〉
【しわしわ】( ̄_ ̄_)
これ、分かる人はコテコテの阿波人ですよ〜。
しわしわおばあさんではありません!
〈解答〉
「ゆっくり、注意しながら」「慌てないで落ち着いて」などと言う意味です。
例えば
、雨の中外出する娘に、「雨やけん、しわしわ行きなよ!」
とか、ぬかるみをそっと歩く時などにも使います。
如何でしたでしょうか?
さて、本日の問題です!
今日から、一問ずつにさせてくださいませ〜。
〈問題〉
【じるい】( ̄__)
or【じゅるい】( ̄__)
マニアックです!
※「ズルい」という言葉とは、全然関係ありません。
さて、解答は明日です。
注
( ̄__)などの記号は、イントネーションです。
例
【富士山】ふじさん( ̄___)
〈問題〉
【じるい】( ̄__)
or【じゅるい】( ̄__)
あなたの答えはどんな答えでしたか?
〈答え〉
この徳島弁は、道が雨でぬかるんでいる様子を表しています。
例えば、使い方としては、
「道じゅるいけん、しわしわ行きなよ!」
です。
※「しわしわ」ゆっくり
※「けん」〜だから
徳島県の鳴門地方では、【じるい】も【じゅるい】も両方使ってました。
※【鳴門】
徳島県の北東の沿岸部にある市で、
目の前には、淡路島が広がっています。
鳴門の渦潮や鳴門ワカメ、鳴門金時いもが有名です。
それでは、今日の問題です。
〈問題〉
【たっすい】(__ ̄_)
または、【たっす!】
です。
さて、徳島弁でどういう意味でしょうか?
解答は、明日お知らせします。
※写真は渦潮です。
〈問題〉
【たっすい】(__ ̄_)
または、【たっす!】
徳島弁の意味は、
「つまらない」「とるに足らない」
また、「くだらない」と言う意味です。
ニュアンス的にわりと近いのは、関西弁の
「しょーもない」です。
如何でしたか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆今日(10/8)の問題です☆
〈問題〉
【いんで来る】( ̄ ̄ ̄_ ̄)
です。
さて、徳島弁でどういう意味でしょうか?
解答は、明日に。
※添付は四国の地図です。
関東の人は、四国各県の位置、あやふやな方が多いですか?
実は、四国出身の私、就職するまで北関東3県があやふやでした(失礼しました)。
〈きのうの問題〉
【いんで来る】( ̄ ̄ ̄_ ̄)
です。
☆「去ぬ(いぬ)→家へ帰る」
+
☆来る→「買い物行ってくるね〜」と言うときのような「くる」の使い方をします。
従って、「帰るね〜」と言う意味になります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〈きょう(10/8)の問題です〉
【すっぺらこっぺら】( ̄ ̄__、 ̄ ̄__)
なんじゃこりゃ〜?って思う人も多いんじゃないかと!
〈褒め言葉ではありません〉
☆☆☆☆☆☆☆
※添付は徳島県の地図です。
私の出身の鳴門は、県の北東部です。
〈きのうの問題〉
【すっぺらこっぺら】( ̄ ̄__、 ̄ ̄__)
〈褒め言葉ではありません〉
☆語感がなんだか浮ついてるな〜!
なんて思った方もいらっしゃったかもしれませんね。
☆意味
あれこれ屁理屈をペラペラとしゃべる様子
あーだのこーだのウダウダ言う事
です。
讃岐(香川県)でも使う言葉のようです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〈きょう(10/10)の問題です〉
【どちらいか】( ̄ ̄ ̄_ ̄)
またまた不思議な言葉かも?
☆☆☆☆☆☆☆
※添付は徳島県の中央部にある「脇町」
に古くから有る「うだつ」という防火壁です。
「うだつが上がらない」の「うだつ」の語源のようです。
お金持ちほど、この塀が高くて立派だとのことです。
昨日(10/10)、国際フォーラムにて、「日経新聞おとなのバンドコンテスト」東京予選会が行われました!
数百のバンドから予選会を勝ち上がった、我が先輩のバンド
「MOOT」が見事審査員奨励賞を受賞!
おめでとうございます。
グランプリまであと一歩のところでした。
11/21の全国大会本戦にも、可能性を残し見事な演奏でした。
ご報告します。
☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆
☆きのう(10/10)の解答です☆
〈きのうの問題〉
【どちらいか】( ̄ ̄ ̄_ ̄)
「どちらに行かれるのですか?」と思っちゃいますが、ちがうんです。
使う状況は、こんな感じです?
知り合いに街で出会ったときに、
「機嫌良うしよるで?(ご機嫌いかが?)」
と声を掛けられ、
「ありがとう!どちらいか。(どういたしまして)」
と言うように答えます。
※大好きな表現の一つです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〈きょう(10/11)の問題です〉
【つまえる】(___ ̄)
またまた、難解?
☆「妻得る」→「奥さんを貰う」ではありません。
☆☆☆☆☆☆☆
※今日の写真は、鳴門市の鳴門海峡に面した、
大毛島と島田島に囲まれた「内の海」と言うスポットです。
波が静かで釣り筏も所々に浮かんでます!
〈きのうの問題〉
【つまえる】(___ ̄)
☆「妻得る」→「奥さんを貰う」ではありません。
☆解答☆
「お菓子さっさとつまえときな!」
(おかしをすぐにしまっておきなさい)
「その札束、つまえときな!」
(札束を出しっぱなしにしないで、さっさとしまっておきなさい)
と言うように使います。
大事なものを隠すような意味も少し含まれています。
いかがでしたか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〈きょう(10/12)の問題です〉
【しょうたれかわく】
☆なんのこっちゃ〜?
☆☆☆☆☆☆☆
※今日の写真は、鳴門公園の夕暮れです。
終わったので、バスで平塚駅まで帰ったところです!
【ホームページ管理者】のSS氏や
【トラベラーブログでお馴染み】のSS氏の職場に乱入も検討しましたが、
大人しく東海道線に乗車。
〈きのうの問題〉
【しょうたれかわく】
究極的にだらしない様をあらわす言葉です。
しょうたれ→だらしない
かわく→乾燥(干からびる)するくらいの時間が経過すること
「そんなしょうたれかわいた、格するな!」
のような使い方をします。
さて、いかがでしたでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〈きょう(10/13)の問題です〉
【えっとぶり】( ̄ ̄ ̄ ̄)
越冬鰤(ふゆをこすブリ)ではありません!
☆ヒント☆
挨拶で使う言葉です。
☆☆☆☆☆☆☆
※この写真は、鳴門金時です。
鳴門市内の里浦地区で採れるサツマイモで、甘味が強くうまい!
〈きのうの問題〉
【えっとぶり】( ̄ ̄ ̄ ̄)
☆解答☆
「久しぶりだね!元気?」という意味の挨拶の言葉です。
☆使い方☆
「Aさん、えっとぶりやね〜!」
「Bくん、どちらいか!ほんまにえっとぶり〜」
(お気遣いありがとう!本当に久しぶりだね〜)
初めて聞く人は、サッパリ分からないでしょうね〜。
さて、いかがでしたでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〈きょう(10/14)の問題です〉
【まけまけいっぱい】(___ ̄___ ̄)
☆普通に考えると、
「負け負け一杯」?
☆弱い博打打ち?ではありません。
ゆっくり考えてみてください。
☆☆☆☆☆☆☆
※この写真は、徳島市にある「眉山」という山から、
北の方角(鳴門方面)を臨んだものです。
少し前に「眉山」と言う映画の舞台になった山です。
徳島市は、四国三郎と呼ばれる吉野川の広大な三角州の平野に出来た街です。
「眉山」さえ見失わなければ、位置の特定が出来ちゃうんです。
【大忘年会的〜LIVE】IN レストラン赤坂B♭
会場
レストラン赤坂B♭(赤坂駅徒歩5分)
※レストランですので店内で飲食のオーダーが出来ます(持込飲食は不可です)
※店内禁煙(喫煙コーナーを設置します)
開催日
11月28日(日曜日)
OPEN
11時15分
START
11時30分〜15時30分
CHARGE
3000円(飲食別)
(当日券はご用意がありません)
【出演バンド】
SHADE4
80年バンド
え!まさか淳とひよひよひよ(E.M.J.H.)グループ3バンド
(R17&JQ&え!まさか淳とひよひよひよ)
カンフルインジェクション
TAKE5
ジントニック&ジン
※チケットは、出演バンドか私宛てお問い合わせ下さい。
〈きのうの問題〉
【まけまけいっぱい】抑揚⇒(___ ̄___ ̄)
☆解答☆
☆まける⇒徳島では「負ける」と、「溢れる・こぼれる」と言う二つの意味があります。
☆この場合は、「まけまけ」と重ねて使って居ますので強調した言い方です。
従って、液体が容器から今にも溢れそうなくらい
沢山入っている様を表しています。
☆ビールを飲み過ぎたおじさんが、「まけまけや〜」
と言いながらトイレにダッシュする時にも使ったりします。
さて、いかがでしたでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
〈きょう(10/15)の問題です〉
【えらい】( ̄__)
☆立派な・位が高いなどの意味の他に徳島では別の使い方まします。
さてお分かりになりますか?
☆☆☆☆☆☆☆
※今日の写真は、徳島シリーズではありせん。
実は、大学時代にドーナツ屋さんでバイトをしておりました。
この間、40周年の催しに参加した時の写真です。
ドーナツ作りも、なかなか奥が深くて、のめりこみました。
その頃の一日は、毎日深夜〜7時がバイト時間
眠らないで授業にでて睡眠学習!
その後スッキリした頭で【アメ民】やってました。
きょうも徳島弁をひとつマスターしてくださいね。
きのう(10/15)の問題⇒【えらい】の解答です。一体、どういう意味なんでしょうか?
☆「疲れている状態」をあらわす言葉です。
☆「昨日、飲み過ぎで身体がえらい!」(きのう飲み過ぎで、身体が疲れていてしんどい!)などと使います。いかがでしたでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日(10/16)の問題⇒【きゃっきゃがくる】です。
☆ここまでくると、外国の言葉みたいですね!「タチの悪いお猿がやってくる」わけではありません!さてお分かりになりますか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※写真は、徳島名産の柑橘類「すだち」です。ゆずやカボスや檸檬の様な使い方をしますが、もっと多様です。徳島では、醤油や塩をかけるもの全てに使います。
きのう(10/16)の問題⇒【きゃっきゃがくる】の解答です。一体、どういう意味なんでしょうか?
☆「頭にくる」「イライラが高じる」と言う意味で使います。「細かい作業ばっかししとってきゃっきゃがきた」の様に使います。いかがでしたでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日(10/17)の問題⇒【くんだら】です。
☆使い方は、「くんだらを言う」と言うように使います。さてお分かりになりますか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※写真は、「眉山」のロープウェイです。
振り返ってみますと、色んな意味で変化や発見があってとても面白いですね。最初の頃は、楽器を触るのが久しぶりすぎて、演奏もままならない状態でした。練習も回を重ねる毎に少しずつ手応えを感じられるようになり、ライブを6回重ねた今は、ようやくちょっぴりですが余裕も出てきました。
「飲み会のついでに練習するバンド」と言う最初のコンセプトは、今でも変わりません。今後も、変わらず続けてゆきます。応援をよろしくお願いいたします。
※写真は、2010年6月5日の赤坂B♭のライブでのアカペラ演奏中写真です。
☆きのう(10/17)の問題⇒【くんだら】(名詞)の解答☆
☆「くんだら」には、他愛のない話、無駄話などと言う意味があります。「くんだら言わずに仕事しなさい」の様に使います。いかがでしたでしょうか?
☆今日(10/18)の問題⇒【がいい】(形容詞)☆
☆【ヒント】「がいいおばあさん」「次の対戦相手は、がいい!」などの使い方をします。さて、お分かりになりましたか?
−・・・−・・・−
※写真は、一枚目が大鳴門橋です(鳴門側より淡路島を臨む)。二枚目は、大鳴門橋の真下に作られた歩道です。床には所々強化ガラスが入れてあり、渦を真上から見られます。高くてかなり恐いっす!
【大鳴門橋】http://www.uzunomichi.jp/
今日は、平塚に仕事で呼ばれました。
急な話なので、いま平塚駅に着いてお客さん待ちです。
夜の平塚駅も良い感じですね。
管理人のSS氏とは今日もランデブー出来ないな〜。
残念ながら。夜の町も楽しそうな湘南平塚駅前より中継でした.
☆きのう(10/18)の問題⇒【がいい】(形容詞)の解答☆
☆気性が荒い・手強いなどと言う意味です。「あいつは、がいいヤツや」と言うような使い方をします。いかがでしたでしょうか?
☆今日(10/19)の問題⇒【ぱっぱ】(名詞)☆
☆「父ちゃん、ぱっぱして〜」と言うような使い方をします。さてお分かりになりますか?
−・・・−
※写真は、大鳴門橋の付近にある「大塚国際美術館」の環境展示、バチカンの「システィーナ礼拝堂」です。世界中の名画が陶板で約1300点再現されています。つまり原寸大の図鑑のような、美術史美術館です。僕は15回行ってますが、まだ全部見られておりません。一見の価値はあります。
【大塚国際美術館】http://www.o-museum.or.jp/
☆きのう(10/19)の問題⇒【ぱっぱ】(名詞)☆
☆徳島弁で「おんぶ」「背負うこと」の意味です。「パパにぱっぱしてもらいなさ〜い」とかって使いますので、他県の方は頭の中が混乱しちゃうようです。いかがでしたでしょうか?
☆今日(10/20)の問題⇒【やのあさって】です。
☆「今日を一日目」とすると「あさっては三日目」です。徳島弁では、何日目でしょうか?
−・・・−
※写真は昨日に引き続き、大塚国際美術館です。
こちらの中世のコーナーでは、キリスト教に関連した絵画が、多数展示されています。あまり教科書ではみかけない作者の作品も時代を追って、展示されています。どの絵画も表現や構図は違ってもキリスト礼讚の絵画です。これは近代絵画の点数より多い印象です。中世の絵画=キリスト教絵画なんですね。この圧倒的な点数を前にすると、今さらながら宗教観の大きな違いを感じました。
ちょっとサーバー不調でご無沙汰でございました。
【徳島弁のABC~】
こんにちは!きょうも徳島弁をひとつマスターしてくださいね。
☆きのう(10/20)の問題⇒【やのあさって】
☆徳島弁では「今日を一日目」「明日二日目」「あさっては三日目」
「しあさっては四日目」「やのあさっては五日目」です。
地域によっては、「やのあさって」と同じ意味で「ごあさって」を使うようです。
いかがでしたでしょうか?
☆今日(10/21)の問題⇒【ちゃかばえる】です。
【ヒント】この言葉は「ちゃかばえとったら終いにケガするぞ!」と言うような
使い方をします。さてどんな意味でしょうか?解答は明日をおたのしみに。
【徳島弁のABC~】こんにちは!きょうも徳島弁をひとつマスターしてくださいね。
☆きのう(10/21)の問題⇒【ちゃかばえる】です。
☆「ふざける」「悪乗りする」「調子にのる」などの意味があります。
子供が、(来客などがあり)テンションが上がり、大人の制止を聞かずに
悪乗りして部屋の中を走り回ったりしている状態です。いかがでしたでしょうか?
☆今日(10/22)の問題⇒【ぶる】
☆「水がぶらんように気いつけなよ」と言うような使い方をしますが、
さてどんな意味でしょうか?解答は明日。
昨日の(10/22)の解答⇒【ぶる】
☆答え【漏れる】です。
「このバケツはぶるけん使えん」と言うような使い方をしますが、
これは【このバケツは、水が漏れるから使えない】という意味です。
金持ちぶる・利口ぶるの【ぶる】とは、全く違います。
さて、今日のお題ですが⇒【アルカイダやであるかいだ】です。
上京している徳島の仲間内で流行った言葉です。
「アルカイダと」いうのは、テロ集団のことです。
親爺ギャグを言ってるようにきこえますが、
→「アルカイダなんかであるはずがないじゃん!」と訳します。
つまり、「あるかいだ」は、「あるはずが無い!」という意味なんです
また、徳島では、捜し物を頼まれ見つかった時、「ここに、有るでないで!」と言います。
県外の人にとっては、「有るの?」「無いの?」どっちやねん!ですよね。
でも訳すと「あるじゃないの!」ということなのです。
見つからないと「無いでないで!」と言い返します。
「無いじゃ~ん!」って感じでしょうか。
最近徳島県人会を定期的に開いております。
徳島弁研究と称して中華を食べながら四方山話をするのですが、
あるご夫婦(奥様・・徳島出身、ご主人・・福島出身)が
初めて徳島へ里帰りした時に、「あるでないで」「あるかいだ」
でご主人は、すっかり頭の中がこんがらがったと述懐されておりました。
日本語じゃなくて、ラテン系の言葉のようにきこえたのでしょうかね?
今日のお題です⇒【はります】
☆子供のころ親父に口答えした時に、「こら調子に乗るな!はりまっそ!」
と怒られたのを思い出します。
【はります】という言葉は、僕にとっては「平手で頬を軽く叩く」という感じでしょうか。
直訳的には、「張り+ます」なので「頬を叩きますよ」と、
丁寧にお断りをしているような感じですが、ちがいます。
これは、徳島でも鳴門撫養(なるとむや)あたりのニュアンスかもしれません。
徳島では、その類の言葉がたくさんあります。
例えば 【しばく】、【はたく】、【しゃっきゃす】、【はっちゃす】
【はんりゃげる】、【はたっきゃげる】、【しばっきゃげる】、
【どつっきゃげる】、【どつきまわす】などです。
徳島以外のお国方言でおもしろい表現がありましたら、教えてくださいね。
特別編【うれしいっちょんね〜♪】
☆訳しますと、「大変嬉しいです」と言うのが正解ですが
徳島の中でもこの「ちょんね〜♪」を使うところと、使わないところがあって、
使わないところでは、「だれが〜?」と聞かれます。
普通に訳すと「うれしいって、言ってたよ〜♪」とも取れるからです。
しかしながら、これは三人称的に表現して、大勢がそうだと言うような
意味を持たせている強調の言い方です。
さて、なにがそんなに嬉しいかと言うと、管理人ブラック氏のお陰で、
携帯のメールから投稿が復活したからです。
ありがとう「ミスターブラック」感謝しています。
復活ついでに、
我らが【MOOT】の「日経大人のバンド大賞」の東京予選会のレポートがようやく出てました。
審査員奨励賞すごい!
全国大会に出られることをお祈りしております。
予選会レポートが二十日くらいの時点で出てましたのでチェック!
http://www.nikkei-ob.com/yosen/tokyo2_rst.html
きょうのお題です⇒【はがいたらしい】
☆徳島に帰省した時、友人達とゴルフをしました。
僕以外は、徳島在住なのでこてこての徳島弁で会話が弾んでます。
グリーン上、三人がたまたま1パットで上がる中、残りの一人が気合を入れて
パットしました。結果は3パット。この時に、この言葉を発しました。
「なんでわしだけ3パットで? はがいたらし~!!!」
久しぶりに聞いた言葉でしたので、結構新鮮でした。
「もう~悔しくて頭にきた~」「残念で残念で頭にきた」というニュアンスですね。
関東が長くなると、だいぶ忘れちゃっていますが、状態や気持ちを表すのに
ぴったりな徳島弁を再度聞いたり、思い出すとなんか嬉しいですね。
※写真は、阿波人形浄瑠璃です。うちの高校には、人形会館があり人形部がありました。
1025_特別編【徳島県人会】
☆ここんところ、割と定期的に開催出来てまして、新しいメンバーも少しずつ増えて来て
います。最初は、徳島の同じ高校の合唱部の先輩後輩で同窓会的に飲み会をやって
たんですが、徳島だからいいか!⇒徳島じゃなくても島が付いてりゃいいか!
⇒で、鹿児島のメンバーが参加。
さらに島繋がりということで、⇒福島の人も常連メンバーになっています。
☆メンバーの仕事のカテゴリーは、まとまりつかんぐらい多彩やね~。
バイオ学者、 声楽家、 写真家、 経理のプロ、 自衛官、 古文書学者、
歌舞伎の義太夫、 焼き物屋、 保険会社などなど。
☆月一位で、初台の中華料理店【三ツ星のきたなシュラン】で、飲んだくれています。
軽く行きましょうなんて言ってても、結果ウワバミのようなのみっぷりです。
もちろん、こてこての徳島弁で話してるんで、ウチの奥さんと、福島のメンバーには、
親切なことに通訳つきです。そのうち、徳が取れて、島県人会?
※写真は、個人的に好きな「金長まんじゅう」です。結構うまいので、大好きです。
金長まんじゅうの「金長」は、地元に伝わる民話の阿波狸合戦の、たぬきの名前です。
この阿波狸合戦は、映画にもなっています。
今日のお題⇒【 ひこずる 】です。
☆「忙しいけん、自分の部屋もよう掃除せんと、ひこずりさがしとんじゃ~」
初めて聞く人は、「なんとな~く意味は分かるけど・・・」でしょうか?
「忙しいから、自分の部屋でさえ掃除できないで、散らかし放題にしてるのよ」
という訳になります。
☆【 ひこずる 】の意味は、「散らかす、出しっぱにする、片付けてない状態」です。
ここでは「ひこずる」+「さがす・・・強調の言い方」=散らかし放題散らかしている」
状態を表しています。
☆同時に【 ひきずる 】という本来の意味にも使います。ズボンのすそなどを引きずって
だらしない状態や、キャスター付きのバッグをゴロゴロ引っ張って歩いている状態など
にも使います。
☆そう言えば、母に子供のころ、よく怒られたのを思い出しました。
「畳の部屋でおもちゃをひこずりさがさんと、カドで遊びな!」※【 カド 】・・屋外
※写真は、四国三郎吉野川上流にある、祖谷渓谷(いやけいこく)です。
V字谷の底を吉野川が流れています。
1026_特別編【お好み焼きの焼き方】
ふと思いだしたのですが、皆さんは【お好み焼き】を自宅で焼くときに、どういう焼き方をしていますか?
キャベツや山芋、出汁、メリケン粉、水、卵et ceteraを混まぜして、
温めて油をひいたフライパンや鉄板の上で焼きますよね?
さて、質問です。
おいしい食べ方は、どれでしょう?
【1】しばらくそのままにして、裏が焼けた頃合いに、ひっくり返したらコテで押さえずにじっくり待つ。
よく焼けたらひっくり返し、コテでは押さえずに、そのままソース、マヨネーズ、カツオをトッピングし、切って食べる。
【2】しばらく焼けるのを待ち、ひっくり返す。コテで押さえる。
少ししたら、またひっくり返し、コテで押さえてからひっくり返す。
よく押さえてからまたひっくり返し、トッピングをして切って食べる。
さて、皆さんはどちらですか?
正解は、【1】です。ぼくは、子供のころからずっと【2】が正解だと思い、ずっとそうしてました。
それでも十分に美味しいのですが、三ヶ月位前に、友達から教えて貰って目から鱗。
やってみたら非常に美味いんです。
その友達は、【タコ焼きが美味いのは、押さえないからだ。】だから中はトロトロ、外はサクサクになる。
お好み焼きも同じ様な原料だから、焼き方もタコ焼きと同じだとおもわないか?
焼けるまでじっと待つ勇気が、お好み焼きのスパイスだ。
と。みなさんやってみてくださいませー。
1026_特別編【ライブデビュー】
さっき、大学の時のクラスメートからメールを頂きました。
生まれて初めて、ライブバーで演奏することになり、毎日毎日練習をしているそうです。
ギターとピアノを演奏するようで、曲目は全部で六曲。
ご自身も熱心に練習をして、大分慣れてきているようです。
家族からは「また、この曲なの〜?」みたく言われながら頑張っているようです。
おそらく人前で演奏するのは、カラオケ以外では、初めてなんじゃないかと推察します。
どういったいきさつで、演奏することになったのかはわかりませんが、
【チャレンジしてみよう】と一歩を踏み出した勇気に、
大きな拍手を送りたいと思います。
本番にむけての、胸のドキドキと喉の乾きを乗り越えて、がんばれ〜!
1027_徳島弁【しぇんしぇいじぇんじぇんわかりましぇん】
方言かどうか分からないのですが・・・・「先生、全然分かりません」というところを、
「しぇんしぇいじぇんじぇんわかりません」という様に言っちゃう人が居ました。
【さ・し・す・せ・そ】 ⇒ 【しゃ・し・しゅ・しぇ・しょ】と発音しちゃうんです。
校内放送で「佐藤しぇんしぇい、がいしぇんにお電話です」というアナウンスが
流れるたびに、やおら大爆笑という瞬間がありました。
また、ちゃんと言おうと発音を意識するあまり、「JR東日本」というところを、
逆に「ぜいあーる、ひがしにほん」と発音しちゃったりするようです。
専務・・・しぇんむ 千円札・・・しぇんえんさつ 先輩・・・しぇんぱい
線路・・・しぇんろ 生徒・・・しぇいと アクセル全開・・・あくしぇるじぇんかい
と数えればいくつか出てきます。
実は、ぼくはこの発音が大好きで、たまに一人で発音をしてみて、ニヤニヤします。
TVのスーパーヒーローが、バイクにまたがって「あくしぇる、じぇんか~い」
と叫んじゃうなんてことがもしあったら・・・な~んて考えたりするからです。
いっぺんで、徳島の人かも?なんてバレちゃいますよね。
愛すべき徳島(鳴門かも?)方言だと思いませんか?。
おめでとうございます!!!! 審査員奨励賞の中から優秀なバンドが全国大会に出場しています。
先日(10月21日)ご紹介させていただいた、我らが大先輩のバンド【MOOT】が
「日経大人のバンド大賞」で11月21日に行われる、全国大会の出場が決まりました。
バンザーイ!!!!!
東京地区予選会は、レベルが高いエリアです。過去、グランプリ以外にも、
当日は、素晴らしいパフォーマンスを期待しております!
「日経大人のバンド大賞」HP
http://www.nikkei-ob.com/yosen/tokyo2_rst.html
1028_徳島弁【いっちょびゃあ】
from まいうー!食いしん坊のブログ・・・ABC
本日のテーマ⇒【いっちょびゃあ】⇒【〜びゃあ】という言葉
「ひる、くとらん、けん、アンパン、【いっちょびゃあ】、もうても、足しんならん!」
訳しますと・・・・「ビール一丁〜」ではありませんよ〜。
☆「昼ごはん、食べてない、から、アンパン、【一個くらい】、もらっても、
おなかいっぱいにならない!」 です。
【〜びゃあ】という言い方は、【〜位】という意味です.。
☆【足る_びゃあ】は、「飽きる_くらい」
☆【おぶける_びゃあ】は、「びっくりする_くらい」
☆【ちょっと_びゃあ】は、「ちょっと_くらい」というような使い方をします。
この言葉も、徳島にきて、みなさん聞き取れない言葉の一つです。
「アンジェラアキ」さんのコンサートは、徳島弁でのMCトークです。
ここでマスター出来たら、内容が分かってさらに楽しくなるかもですね。
※<アメ民で使うと、あっちゃん先輩にしか伝わらないと思います>
アッ!これは、ローカルな話ですね、すみません。
※写真は、阿波踊り風景です。
11月13日に、赤坂のB♭でクラブのOB会があります。
今回は、参加者も多くなり、嬉しい限りです。
ぼくの上の代の、「バンドやって欲しいなー」
と思っていた先輩方も出演されるようで楽しみです。
ドラムは、後輩の「カーネルサンダース」くんですので、さらに期待は膨らんでいます。
久しぶりにお顔を拝見する方も多く、盛況な会を期待しております。
私もこの会が長く続くように、微力ながら縁の下で頑張りまーす。
でも、身体が成長期で、縁の下には収まらないみたいなので、それが今の悩みでございます。
1029_ 徳島弁【へらこい】を再び考えてみる。
本日のテーマ⇒【へらこい】
☆「あの子は、いつもへらこーい事ばっかし考えとんよ!」
☆「へらこいおっさん」
☆「近道しいまわって、ちょっとへらこいでぇ!」
などと使います。
【へらこい】⇒大体はズルイ、ズルをして、苦労しないで、うまいことやって、などの意味です。
以前「シャ乱Q」が「ズルい女」という歌を歌ってました。
「へらこい女」と徳島弁的に直してみると、なんか少し、ニュアンスも違って来るような気がします。
これは、僕だけかも知れませんが、ズルさの程度、あるいは意味の強さが
「へらこい」<「ズルイ」なのではないのかなあと言う気がします。
「へらこい」には、少し愛嬌があるように感じているのは、僕だけでしょうか?
from まいうー!食いしん坊のブログ・・・ABC
本日のテーマ⇒【木偶人形(でくにんぎょう)】
阿波の国徳島には、人形浄瑠璃の伝統が息づいています。
母校の高校には、校門入ると右側にすぐ「人形会館」があり「民芸部」の部室になっていました。
また、小学校低学年の遠足は、鳴門水族館ときまっていて、
水族館の中には鳴門の歴史コーナーがありました。
浄瑠璃のコーナーもあり、木偶人形が飾られていたのですが、
目がギョロリとして、かなり恐かったのを覚えています。
身近なところではNHKの「八犬伝」をご覧になった方は多いと思います。
思い出してみると、僕の友達に変わった経歴の友達がいます。
某国立大学中退⇒キグレサーカス⇒文楽弟子入り⇒青果市場⇒歌舞伎義太夫
と移り変わっているんですが、かなり若い頃、日吉のウチに居候していた時期があります。
帰って、家の入口にたつと、中から何やら怪しいだみ声が聞こえてまして、
何かと思えばそのかれが文楽「傾城阿波の鳴門」を練習中でした。
いまは、歌舞伎の義太夫として世界ツアーにも出てますが、
当時はまだ技術がなかったのか怪しいだみ声でした。
阿波人形浄瑠璃の世界ホームページ
↓↓↓
http://www.joruri.info/deko.html
from まいうー!食いしん坊のブログ・・・ABC
本日のテーマ⇒【なにかっしょん】
「なにかっしょんなー!ジャラジャラしたこと言われん!」
などと使います。江戸っ子が言うとしたら
「てやんでぇ!くだらねぇ事をガタガタ言ってんじゃねぇ!」
(てやんでぇ⇒なに言ってやがんでぇの省略形)
と言うところでしょうか?
「なにかっしょん」は、「なにをぬかしてるの?」がなまった言い方です。
ことば自体勢いがいいので、仲間内で駄洒落的に
「なにかっしょん!ディスカッション」と意味のない言葉遊びをしたりしました。
津軽弁や薩摩弁だとどういった感じになるんでしょうか、知りたいです。
※写真は、以前ライブで使った小道具です。
from まいうー!食いしん坊のブログ・・・ABC
本日のテーマ⇒【浅草のフグ】
ホットな街、浅草に来てまして、今日は会社の飲み会です。
場所は【三角】というフグのお店です。
東京では、一度しか食べた事がなく、とても楽しみです。
東京スカイツリーは、どんどん建設が進んで、雲に隠れちゃう程ですよね。
台風が来てても何のその、三々五々集まって来ているんじゃないかと思います。
お店で食べる分には、全く問題有りませんが、素人が知らずに調理するとあぶないですよね。
フグの毒は「テトロドトキシン」猛毒ですね。確か神経系の毒だったかと。
昔、大物の役者さんが亡くなったと思います。
京都のフグ屋さんで聞いたのですが、フグを捌いたら、肝は必ず金庫に入れて保
翌日保健所が回収に来るらしいです。
仕入れたフグの数と、肝の数をきちんと合わせて報告する義務があるようです。
※写真は、雷門を裏から撮影しました。
from まいうー!食いしん坊のブログ・・・ABC
本日のテーマ⇒【こっしゃえる】
☆徳島母さん
「いつまでかかっとん?もういくでよ!はよ、こっしゃえせな!」
☆東京母さん
「いつまで時間かかってるの?もう、行っちゃうよ!早く、支度しないと!」
こしらえる、こさえるが訛った言い方で、
作る・製作する・製造する・準備する・出掛ける支度をするなどの意味です。
今日は、台風一過で晴天!とはいかず、あいにくの曇り空ですね〜。
お出掛けしないで家でテレビ三昧でしょうか?
※写真は、ある夜の東京タワーです。